今日は山スキーお散歩会の2回目。
羅臼町幌萌付近を4時間ほどお散歩しました。

海岸線ではトドの群れを観察

こんな感じで30~40頭の群れが見られました。
その後は運動公園裏手の山へ。
天気もだんだん良くなってきた。

遠音別岳をバックに。
ここは遠音別岳が最もかっこよく見える展望台でしょう。

運動公園のシンボル?ハルニレの木
雪の上には、エゾシカ、エゾクロテン、キタキツネ、ミンク?などたくさんの足跡。
オオワシ、オジロワシが空を飛び交い、野生動物満喫のツアーでした。
おまけ

いつものポイントに立ち寄ると、ゴマフアザラシが岩の上でくつろいでいました。
(ピンボケでスミマセン)
Archives
All posts for the month 1月, 2010
午前中は羅臼ビジターセンターの動物観察会に参加。
海生哺乳類の専門家である石名坂先生のガイドで、トド、アザラシ、ワシ、海カモなどを観察しました。

生憎の吹雪模様。さむ!
観察は難儀でしたが、最後に吹雪も収まり50頭以上のトドの群れとゴマフアザラシを見ることができました。
もちろん、オオワシ、オジロワシもです。
専門家ならではのガイドは僕も大変勉強になりました。
夜はまたまたビジターの自然講座を傍聴。
アラスカのヒグマについて面白くためになる話を聞かせていただきました。
まあ僕も山歩きばかりしていないで、たまにはお勉強しないと。
とかいいつつ、次の晴れた日はどこに行こうかなーと考えている日々です。
今シーズンも山スキーお散歩会、スタートしました。
初回は定番のルベス岳。
根北峠に7名+1匹が集合し、強風の中、パウダースノーを思う存分楽しんできました。

ルベス山頂にて。

今日の雪質は、僕が知床に来てから一番、と思えるくらい良かったです。
朝起きたら良い天気!
これは山に行かないともったいないと、偵察を兼ねてルサの稜線にお散歩。

ルサの平坦な川原。向こうに稜線が見えます。

ギリギリスノーブリッジ。
今年は川の水量が多いのか、スノーブリッジがまだできていない。
スキー脱いでを含め、4回の渡渉が必要でした。
風もなくラッセルも楽で、サクサク歩いて約2時間でのっこし到着。

ルサのっこしから羅臼側

斜里側もきれいに見えました。
このルサのっこしコースはスノーシュートレッキングのガイドも受付中。
2月からはルサフィールドハウスも冬季開館します。
ルサを基点に、周辺の雪原トレッキングも可能です。
やっぱり止まってしまいました、水。
今年は年が明けても勢い良く流れ続けていたが、先ほど完全に凍結しました。
水圧が弱ってから止まるまで約一時間。

去年までは水が細ったら、外のパイプを外して凍結した部分を解かしたり、と悪あがきしていました。
でも今年は、ただ止まるのを指をくわえて見ていました。無抵抗主義。
悪あがきしても止まる時間が数時間延びるだけだもの。
今夜の番屋はとても静かです。
二ヶ月間水を出しっぱなしにしていた音がないから。
水は止まったけど、静かになっていいねー
なんて負け惜しみ言ってます。
あー明日から水汲み生活。冬本番ですね~。
同じネタですが、こちらの方がリアルかな
羅臼町に移住して16年。
知床半島最奥の住人として番屋に暮らし、登山ガイドをしています。