3/24~25の1泊2日で常連様とともに知床岳へ。
初日の方が好天予報なので、早出してBC設営後に山頂を目指すことにする。

標高200mのカモイウンベ二股付近にBC設営
いつも天気が悪い知床岳だが、今日は稜線までスッキリ

核心部の急登はロープを出す。
すでに650~900の斜面ではハイマツが立ち上がり始めていた。
出発から6時間、BCから僅か4時間で山頂へ。
理想的なペースでした。

念願の知床岳登頂!
「ようやくこの景色に出逢えた」

頂上から見る知床岬、両側の海に流氷。
過去最高ともいえる好天と景色に2人とも感動でした。
今日も流氷は渦を巻いていた。

2月に見た時と同じ場所なので、あの辺りは潮流が巻いているのだろうか?
快晴微風で撮影ものんびり時間を取れた。ホント下山するのがもったいないくらいの気候。
でもそろそろ下りないといけない時間、後ろ髪ひかれながら下山開始。

羅臼側の流氷と国後島
下りも良いペースで、明るいうちに余裕をもってBCに帰着できた。

テントで祝杯を挙げる
翌日は雨の中を下山。前日にアタックして正解でした。

カモイウンベ川の渡渉は登山靴でギリギリの水量でした。
最高の天気に恵まれ無事終わってほっと一息。これで冬山ガイドも一段落しました。
































羅臼町に移住して16年。
知床半島最奥の住人として番屋に暮らし、登山ガイドをしています。