2014年冬のガイドプログラム、リニューアルしましたのでお知らせいたします。
①知床羅らうす雪の半日トレッキング(NEW!)
昨年同様に期間限定で、羅臼~中標津~ウトロを結ぶエクスプレスバスが運行します。
その時間に合わせた半日プログラムです。ウトロ・斜里にお泊りの方も羅臼へ日帰りで参加可能です。

熊越えの滝
②知床らうすのスノーシュートレッキング・軽登山
ほとんど人に逢うことのない冬山の世界へご案内いたします。
冬の露天風呂など、コースは記載されている以外にもあります。

ルサのっこし
③知床らうす冬の1日プログラム
トレッキングや雪中キャンプ、動物観察など、1日かけて冬の羅臼をゆっくりご案内いたします。
一組限定の貸切ガイドなので、メニューや時間などご相談ください。

流氷の浜でデイキャンプ
ご予約受付中です。
お気軽にお問い合わせください!
Archives
All posts for the month 10月, 2013
今日は夏山シーズンのガイド納め。
本当はリピーター様と羅臼岳へ登る予定でしたが、台風で代替プランへ変更。
大雨の土曜日は、温泉巡りをしながら雨が止むのを待って知床五湖へ。
この時期の知床五湖は観光客も少ないのでオススメです。

紅葉が思ったよりキレイで、地上遊歩道ではほとんど人に逢わずじまい。
日曜は強風が吹き荒れる中、知床を離れ西別岳へ

カラマツの黄葉。
これだけでも来たかいがありました。
上から見ると

黄金色の山麓が広がっています。

体が煽られるくらいの強風でしたが、空気が澄んで摩周湖もキレイに見えました。
今シーズン最初の羅臼湖天頂山トレッキングに参加していただいたリピーター様には最後も締めていただきました。ありがとうございます。
何とか事故や怪我もなく2013年夏山シーズンを終えることができました。
参加していただいた皆様には感謝申し上げます。
来年以降も何卒よろしくお願いいたします。
最近は地質調査サポート業務で沢歩きの日々でした。

温泉の湧く、通称「センザキの沢」
熱くて触れないほどの熱湯が豊富に流れています。

紅葉は麓まで降りてきました。
今年の紅葉はイマイチと言われていますが、麓のミズナラやカエデは比較的きれいに色づいています。

沢の源頭から笹藪を漕いでたどり着いた小さな沼

まるで堰のようなナメ床。
今回の沢はナメが多く、遡行は快適でした。

突然現れた大滝を懸垂下降
今回は羅臼側の小さな沢から沢へ、ある溶岩を求めて調査していきました。
源頭まで詰めたら猛烈なササのブッシュを漕いでコルを乗っこし、別の沢へ降ります。
調査を始めて3日目、ある沢の支流で探してた溶岩をやっと見つけることができました。
これだけ歩き回っても、一回の調査で把握できるのはホントに狭い範囲。
何年もかけてコツコツ積み重ねていくしかありません。
最終目標である、知床半島の地質図(1/50000)完成まではまだ遠い道のりです。
おまけ

沼ではなく、砂防ダム。
たくさんのカモが羽を休めていました。













羅臼町に移住して16年。
知床半島最奥の住人として番屋に暮らし、登山ガイドをしています。