Archives

All posts for the month 3月, 2018

3/24~25の1泊2日で常連様とともに知床岳へ。

初日の方が好天予報なので、早出してBC設営後に山頂を目指すことにする。

標高200mのカモイウンベ二股付近にBC設営

いつも天気が悪い知床岳だが、今日は稜線までスッキリ

核心部の急登はロープを出す。
すでに650~900の斜面ではハイマツが立ち上がり始めていた。

広大な稜線歩き

モンスターになりきれない木


硫黄山と東岳

出発から6時間、BCから僅か4時間で山頂へ。
理想的なペースでした。

念願の知床岳登頂!

「ようやくこの景色に出逢えた」

頂上から見る知床岬、両側の海に流氷。
過去最高ともいえる好天と景色に2人とも感動でした。

今日も流氷は渦を巻いていた。

2月に見た時と同じ場所なので、あの辺りは潮流が巻いているのだろうか?

快晴微風で撮影ものんびり時間を取れた。ホント下山するのがもったいないくらいの気候。
でもそろそろ下りないといけない時間、後ろ髪ひかれながら下山開始。

羅臼側の流氷と国後島

下りも良いペースで、明るいうちに余裕をもってBCに帰着できた。

テントで祝杯を挙げる

翌日は雨の中を下山。前日にアタックして正解でした。

カモイウンベ川の渡渉は登山靴でギリギリの水量でした。

最高の天気に恵まれ無事終わってほっと一息。これで冬山ガイドも一段落しました。

ポロモイ岳は知床岳よりさらに奥にある知床岬に近い山です。
今回は山岳会メンバー3名で、日帰りピストンで目指しました。

長丁場が予想されるので日の出とともに出発。

いきなりカモイウンベ川の渡渉。もちろん胴付き持参です。


クズレハマ川はギリギリ渡れました。

ここから尾根を一つ乗り越えてウナキベツの谷に降ります。

青沼にて休憩。

ここからは夏の知床沼ルートを辿って稜線に上がります。

崩壊地の急登


崩壊地の上部はシートラで、崖際を登る


ポロモイ台地に上がる

知床沼へ行きたかったが、時間もないのでポロモイ岳へまっすぐ向かう

前方がポロモイ岳。

7時間かかってようやくピークへ

あちらが知床岬でございます!


振り返れば知床岳


ガリガリの稜線はスキーが滑り過ぎるくらい良く滑りました。

下りもシートラしたり、シールを何度も付けたり外したりと、扱かれましたが何とか無事に日没ギリギリに下山。
歩行距離22㎞、12時間のロングルートでしたが、みんな頑張って歩いてくれて最高の一日となりました。

ポロモイ岳過去の記録
2007年3月 シーカヤック&スキーにて日帰り
2013年4月 知床岬へ縦走途中
2015年6月 シーカヤック&沢登り

おまけ

スキートレースを辿るヒグマ。今春初めての足跡。


夕暮れの海岸線にはトドの群れ。

プライベートで遠音別岳へ。
通常は1泊しなければ行けないのですが、今回は早出して日帰り速攻で狙いました。

春刈古丹川二股は、かろうじてスノーブリッジ残ってました。
渡渉のために、胴付きを持参したが無駄に重たい荷物だった。もちろんここにデポ。


2週間ぶりの勾玉沼はうっすら融けて青みががっていました。

5時間歩いてようやくハイマツ帯へ。

まだあんなに遠いのか・・・途方に暮れる人


アイゼンに履き替えてバットレス脇を登る


やっと頂上!ここまで7時間15分の苦闘でした。


遠音別岳の象徴と言えるバットレス。


スキーでバットレスの真下まで降りてみました。

ヘロヘロになりながらザラメを滑って日没ギリギリに下山。
歩行距離24㎞、往復12時間の苦闘も心地よい充足感で一杯です。
私は4年ぶり、同行者は10年ぶりの積雪期登頂でした。
遠音別岳は山容・原生感・難易度など、どれをとっても知床の名峰と言える素晴らしい山です。

常連様とともに、1泊して斜里岳へ。
初日は強風が残る中、根北峠から2時間樹林帯を歩いてBC設営。

標高800mのテント場からは日の出が見えた。

当初はパンケニワナイ沢を詰めて、斜里岳をダイレクトに狙う予定であった。
しかし沢に降りてみると、とんでもない光景が。

前々日の大雨で、沢が轟轟と流れている。この時期では初めてのこと。
しばらく渡渉しながら遡行してみたが、途中の大滝も完全に露出して巻くこともできない。
沢を詰めるルートは断念した。

やむなく東尾根へ登り返す。

尾根に出るまでは急登で、かなり消耗させられた。


東斜里岳(1452峰)。


核心部の壁はロープで確保しながら通過


頂上にて。
天気は最高で風もなく、海別岳など知床連山の展望が素晴らしかった。
流氷はかなり減っていて、沖に少し見えるだけだった。


斜里岳本峰をバックに。
残り時間や体力を考慮して、今回はここまでとした。