遠音別岳

日帰りで遠音別岳へ。
羅臼側からは何度も登っているので、初めてウトロ側(オペケプ川左岸尾根)から行ってみた。
予想どおり、というべきか麓に雪は無い
hitokoma2011-413-1.jpg
40分ほどはシートラで普通の登山
尾根にのりスキーで歩くが藪が濃い。森の中はクマの足跡だらけ。
高度も稼げず、ダラダラ尾根歩きを4時間してようやく
hitokoma2011-413-2.jpg
山頂が見えてきた。
ここからアイゼンで山頂アタック。
崩れる予報だった天気も何とかもってくれて、眺めが良い。
hitokoma2011-413-3.jpg
海別岳とラサウヌプリ。ラサウの牙が黒く際立つ。
hitokoma2011-413-4.jpg
山頂から知床連山と知西別岳
帰りに前から行ってみたかった遠音別湖(通称)へ寄ってみた。
hitokoma2011-413-5.jpg
遠音別湖と遠音別岳
遠音別湖からの帰路は、小尾根や小沢に阻まれ、なかなか難儀した。
やっと元のルートに戻りグサグサの雪とヤブに絞られヘロヘロになって下山。
往復21kmの長い山歩きでした。
このルートは羅臼側に比べて日帰りで行けるのは魅力的だが、やはり遠音別はバットレスを眺めながら登るほうが良い。
行動記録
6:30オペケプ林道シカゲート~11:00H850シーデポ~12:00山頂~13:30遠音別湖~16:30下山

二泊三日の行程で遠音別岳から天頂山までの縦走。
三日とも天気に恵まれ、稜線からの絶景を堪能。
あまり山に行けていない今シーズン、やっと満足の行く山行ができました。
hitokoma2010-419-1.jpg
遠音別バットレス
hitokoma2010-419-2.jpg
山頂より海別方面
hitokoma2010-419-3.jpg
遠音~知西の稜線
稜線上はスキーが使えず、ひたすらシーズリ(スキーをズリズリ引っ張ること一部ではをこう言うらしい)
稜線ではこの氷に悩まされる
hitokoma2010-419-4.jpg
氷筍のように大きく硬い塊が一面に広がり、アイゼンをとられる。足首を捻りそうになり体力を奪われました。
斜里側にはなく、何故か羅臼側の斜面にだけ生成されていました。
hitokoma2010-419-5.jpg
知西別岳から天頂山方面に下る。スキーが使えれば最高の斜面なんですが。。。
hitokoma2010-419-6.jpg
今回は荷の軽量化のためテントなしの雪洞泊
hitokoma2010-419-7.jpg
中からはこんな感じ。静かで快適です。
hitokoma2010-419-8.jpg
天頂山付近の岩峰
hitokoma2010-419-9.jpg
天頂山より羅臼岳方面
hitokoma2010-419-10.jpg
羅臼湖からやっとスキーが使えました。
行動記録
4/17 6:30春日町孵化場~春刈古丹川左岸尾根~13:30co800(C1)
4/18 6:00C1~7:30稜線co1150~8:00遠音別岳~12:00知西別岳~14:00羅臼湖付近co800(C2)
4/19 8:00C2~8:30羅臼湖~9:30天頂山~11:30見返り峠~13:15熊の湯

雪がなくなる前にと、相変わらず山ばかり行っています。
今日は遠音別岳。羅臼側からのルートは通常だと一泊二日かかりますが、今年は林道が途中まで除雪されているので日帰りが可能になっています。こんなチャンスを逃す手はありません。
6:00スタート。天気は良いが北風が強い。
hitokoma323-1.jpg
樹齢ん百年ミズナラの巨木。
このあたりは遠音別原生自然環境保全地域に指定され、このようなミズナラの巨木などの原生林が広がっています。
hitokoma323-2.jpg
勾玉の沼(通称)と遠音別岳。
周囲は沼や湿地が点在し、池塘群になっています。
hitokoma323-3.jpg
稜線直下。
H1100でスキーをデポし、アイゼンピッケルで稜線に出ます。
hitokoma323-4.jpg
ものすごい北風で耐風姿勢をとりながら細尾根を歩く。
今回は知西別側の稜線からアプローチしました。
hitokoma323-5.jpg
山頂手前。
雪がぬかっている上に風にたたかれ、体力の消耗が激しい。
hitokoma323-6.jpg
12:30山頂にて。
六時間半かかりました。ヘロヘロです。
この山は厳しいけど、山容や周辺の環境は素晴らしい。個人的には知床連山の中で一番好きな山です。
下りは雪も良く、サクサク滑って16:00下山。10時間の山旅でした。
ちなみに僕の師匠は数日前、同じルートを7時間で走破しています。御年6?歳。信じられん。。。