連日の地質調査、今日は知西別岳。
羅臼湖から大沢を詰め稜線へ。
ハイマツ地獄一時間半。
稜線には古い刈分けがあり、何とか見つけることができた。
しかしもう数十年経過しており、ハイマツは伸び放題。
あまり時間短縮にはならなかった。
ミネズオウ
ハイマツの中にお花畑が現れるとホッとします。
知西別~遠音別稜線上の露頭(岩石)
今日はこの石を採るために往復9時間かけました。
地質調査って大変な仕事です。
調査・整備
最近は九月に引き続き、地質調査のアルバイトで羅臼の沢に入っています。
モセカルベツ川H370の大滝
ケンネベツ川
ショウジ川H200の滝
ショウジ川の断層
同行している地質学者さんによると、この断層は知床半島の成り立ちを説明する上で、かなり貴重な証拠になるとのこと。
僕はまったくの地質ど素人なので、話半分しか理解できません。。。
「じゃあ、お前は何のためにいるんだ」と言われそうですが、
・ルートファインディング(できるだけ歩きやすいルートを取る。たまに間違えますけど。。。)
・熊避け(もしヒグマが出たら襲われる係)
・サンプルの石を持ち帰る(要は歩荷)
などの重要な(?)仕事をしています。。。。