最近は地質調査のアルバイトで、連日羅臼の沢に入っています。
地質に関してはまったく素人ですが、知床半島の成り立ちや岩石の種類など、いろいろ勉強になります。なにより仕事で沢登りできるのは楽しいですね。
9/12 チトライ川
砂防ダムがない沢なので、けっこう上流までカラフトマスが遡上していました。
9/13 材木岩の柱状節理
この日は雨だったので、沢に入らずあちこちの地層を調査。
この材木岩は、研究者の方いわく「これほど典型的で見事な柱状節理は普通、観光名所になるんですがね。。。」
羅臼ではほとんど注目されていません。実は僕もこの海岸線を歩いたのは初めて。
まだまだ新しい発見があります。
9/14 サシルイ川
支流にある通称「虹の滝」
前回僕が単独で訪れたとき、虹がかかっていたので勝手に命名しましたが、
今回も滝壷に虹がかかっていました。
けっこう落差もあり、見ごたえのある滝です。
9/15 オッカバケ川
標高90mにある地層。
これらの岩石のサンプルを持ち帰り調べることによって、地質や形成された年代がわかります。
幸い今のところヒグマと遭遇していませんが、どの沢も足跡、糞、マスの残骸など形跡はいたるところに。やはりここはヒグマの棲家です残り2日、何とか出遭わずに済ませたいものです。