山開きを7/5に控え、今シーズン一回目の羅臼岳羅臼側ルート登山道整備を行いました。

泊場を過ぎてすぐの雪壁。ここは登山道がまったくわからない状態です。
誘導ロープを張りましたので、これに沿って登ってください。急斜面です。

登山道が雪で隠れてわかりにくい場所にはピンクテープを付けました。

屏風岩全景。雪が多くてガスがかかるとルートを失います。
下山時にサシルイ沢へ迷い込まないよう虎ロープを張りましたので見落とさないように。

ロープは滝の下へデポしておいたので、かろうじて取り出せました

屏風岩の雪渓を上から。
かなりの斜度です。スキーで滑りたいです。
少なくとも8月上旬まではアイゼン・ピッケルが必要でしょう。

8合目お花畑の雪渓はガスがかかると方向を失いやすい場所なので、誘導ロープを張りました。
これは目印なので、絶対につかんだり引っ張ったりしないでくださいね。

羅臼平へのトラバースルートもほぼ雪渓で道は出ていません。
こちらも誘導ロープ張っています。
予想通り、例年より雪が多い羅臼側のルート。
7月とはいえ、夏山気分で来ると大変な目に遭います。
十分な装備、時間に余裕をもって挑んでください。
厳しいけど、変化に富んだ素晴らしいルートです。
今日は環境省、林野庁、羅臼山岳会合同で12時間あまりの作業。
大変お疲れ様でした!
 羅臼町に移住して16年。
知床半島最奥の住人として番屋に暮らし、登山ガイドをしています。
羅臼町に移住して16年。
知床半島最奥の住人として番屋に暮らし、登山ガイドをしています。