自然ガイド

午前中は相泊トレッキングガイド。昆布番屋の立ち並ぶ海岸線を崩れ浜までのんびり歩きました。
まだ昆布漁は始まっていないので、誰もいません。
hitokoma622-1.jpg

hitokoma622-2.jpg
古い船外機を巣にしている別のキタキツネ家族を発見。
この周辺では、番屋や船外機など人為的な巣を利用したキタキツネの子育てが多いですね。
そして海岸線にはヒグマの糞が点々と。。。
知床は人と野生動物が至近距離で共存しています。
hitokoma622-3.jpg
〆は相泊温泉
午後は羅臼湖トレッキングへ。

今日から夏のガイド業務が始まりました。
1日コースで、午前中に羅臼湖トレッキング、午後に英嶺山登山。
けっこうハードなコースです。しかも今日は暑い。。。。
気温は20℃以上、羅臼では真夏の気候です。
rausuko2008-610-1.jpg
羅臼湖
hitokoma610.jpg
英嶺山山頂から知床連山を望む。
お客様は体力抜群、英嶺山もサクッと登頂。眺めもバッチリでした。
しっかり汗をかいて、〆は熊の湯。
今夜はビールが旨いことでしょう。

最近はNPO法人EWSの知床研修旅行にガイドで同行させていただいています。
5/9
雪のちらつく悪天の中、羅臼の森へ散策。
hitokoma59-1.jpg
雪解けの早い今年は早くも花が咲き始めていました。
エゾエンゴサク、ナニワズ、エゾノイワハタザオ、そして
hitokoma59-2.jpg
ユキワリコザクラも
午後からは市場の競りを見学。
hitokoma59-3.jpg
ポリ箱から逃げ出すミズダコ(17キロ)。
お客様は競りのスピードや羅臼の魚の豊富さに驚かれていました。
その後相泊まで行くも強風、低温で海岸トレッキングは断念。
hitokoma59-4.jpg
相泊温泉にて。波が被ってぬるいので入浴は見送る。
5/10
今日も横断道路は通行止。寒いが天気は回復に向かう。
hitokoma510-1.jpg
熊越えの滝トレッキング。
クマゲラをはじめ、アカゲラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ミソサザイ、ミヤマカケスなどたくさんの鳥を観察できました。
hitokoma510-2.jpg

午後からは望郷の森へ
hitokoma510-3.jpg
暖かくなってきたので、明るいダケカンバ林で大休止
hitokoma510-4.jpg
国後展望塔にて、知床連山が姿を現す。
冠雪した連山はやはりキレイですね。
連休明けでもあり、どこに行っても静かな知床らうす。ゆっくり楽しめるこの時期はお勧めです。
明日は遊漁船で半島クルージングに行ってきます。

今シーズン最後のスケソウ漁ツアーが実施され、本州からの観光客含め八名が参加しました。
ちなみにガイドは僕を含め五人。元漁師ガイドが三人います。羅臼町では今年から元漁師や浜のおかみさんなどをエコツアーガイドに育成する事業も始めており、地元民ならではの面白いお話やロープワークなど、ガイドの幅も広がりつつあります。
hitokoma31-1.jpg
6:00漁船が一斉に出港
hitokoma31-2.jpg
羅臼岳と残氷上のオオワシ
流氷本体は沖に流されていましたが、蓮葉氷が一面に
hitokoma31-3.jpg
朝日と蓮葉氷
蓮葉氷は海水が-1.8℃で凍り始め、氷泥と呼ばれるシャーベット状のものが固まってできたものです。これが発達すると流氷になります。
hitokoma31-4.jpg
漁船と無線でやりとりして、スケソウがたくさんかかっている船を見学します。といっても全体的に漁は薄いです。
hitokoma31-5.jpg
刺し網にかかったスケソウ。
ドスイカやゴッコ(ホテイウオ)もかかってきました。
hitokoma31-6.jpg
元漁師ガイドが、刺し網漁の仕組みを説明中
hitokoma31-7.jpg
寒くなってきたところで、ダイナベ(スケソウ鍋)をいただく
hitokoma31-8.jpg
鍋にはタチ(白子)、タラコもしっかり入っています。温まりました~
hitokoma31-9.jpg
今日もオオワシ、オジロワシが100羽以上集まっていました。
そして見学中に漁船から差し入れが!
hitokoma31-10.jpg
獲れたての新鮮なスケソウ!前回のウニに続き、今回の参加者もラッキーでした。一本ずつお持ち帰りさせていただきました。ありがとうございます。
というわけで今回も穏やかな天候の下、無事ツアーを終えることができました。
下船後、希望者はスケソウ加工体験ツアーに参加します。
今年は三回の催行でしたが、流氷、天気に恵まれたほうだと思います。
来年度も実施予定ですので是非冬の羅臼に来てみてはいかがでしょう。

二回目のスケソツアーが行われました。
hitokoma223-1.jpg
夜明け前の漁港は明るく活気があります。
hitokoma223-2.jpg
今回は残念ながら日の出は見られませんでしたが、流氷帯の中での操業を見学できました。
hitokoma223-3.jpg
網からこぼれたスケソウを見事なカギさばきで取る。
今回も漁は薄い。羅臼産のスケソウはもはや高級魚となりつつあります。
タラコはすでに超高級品です。
hitokoma223-4.jpg
それでも休みなく働き続ける漁師。この漁に生活がかかっています。
今後は、減り続ける漁業資源の保護と地元民の生活をどう両立させていくか、重要な課題です。この海域は北方領土問題もあり大変難しいことですが、このツアーがきっかけで多くの人に興味を持ってもらたいと思います。
hitokoma223-5.jpg
流氷の造形美はホントに美しいです。
オオワシは200羽ほど集まっていました。
hitokoma223-6.jpg
冷えた体を温めるダイナベ(スケソウ鍋)。
hitokoma223-7.jpg
なんと近くでウニ漁をしていた漁師が最高級のバフンウニを差し入れてくれました。
(今回は特別です。ツアーにこのようなオプションはありません)
hitokoma223-8.jpg
その場で殻を割って食べるウニは絶品!
今日の詳しいレポートは三浦事務局長のブログをご覧下さい。
今日の模様は2/25NHK丹頂テレビ(北海道ローカル)で放映されます。
ツアーは3/1まで実施しています。