この山は知床連山縦走路にありながら、通過されていくだけでピークを踏む人はほとんどいない。
僕もまだピークを踏んでいなかったので、今日は単独で登頂を目指しました。
朝から快晴だが、雪はカチカチに締まっていた。
麓からスキーアイゼンを装着して快調に登るも、稜線で出るとガスにまかれる。

コンパスを当てて進むも、ハイマツにさえぎられてルートファインディングが難しい。
晴れるのを信じて進むと

ガスが取れて知円別岳がお目見え
知円別分岐でスキーをデポしてアイゼンへ。
締まった雪にアイゼンは良く効いた。

縦走路は羅臼岳までクリアに見えた。
知床岬方面

ウブシノッタ沢の向こうには東岳と知床岳
時間に余裕があったので、東岳までプチ縦走。

東岳山頂にて
さあここからまだしぶとく残っている流氷に向って、標高差1500mのダウンヒル!
・・・といきたかったが、稜線はカリカリで恐る恐るの斜滑降、麓はズブズブであまり滑れませんでした。
*東岳は800~1200mのハイマツがかなり出ており、今後はルート取りが難しくなりそうです。
行動記録
6:20旧知円別小学校~10:30知円別分岐~10:45知円別岳~11:30東岳~13:40旧知円別小学校
おまけ

エビのしっぽと流氷
2 comments on “知円別岳”
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。
羅臼町に移住して16年。
知床半島最奥の住人として番屋に暮らし、登山ガイドをしています。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
この上から見てもまだこんなに流氷があるんだ!
出漁はかなり遅れそうだなぁ
SECRET: 0
PASS: aeeec1c96e4538dc483caa8d1a810276
漁師は皆困ってますね。
熊の湯に行くと「そっち氷どうだい?}とよく聞かれます。