ガイド業務も一段落。今日はヤブ漕ぎ山行で秘沼巡り。
hitokoma2010-1023-1.jpg
hitokoma2010-1023-2.jpg
hitokoma2010-1023-3.jpg
小さな名無し沼。
hitokoma2010-1023-7.jpg
できるだけハイマツを避けるため、沢沿いのルートを取りますが、やはり避けられないハイマツ漕ぎ。
hitokoma2010-1023-4.jpg
ダケカンバのブッシュを漕いでいると、今日の目的地が見えてきた。
hitokoma2010-1023-5.jpg
目的地到着!予想を超える景観に感動。
hitokoma2010-1023-6.jpg
鏡のように映る知床連山
hitokoma2010-1023-8.jpg
帰路は沢を下る
褐鉄鉱の沢登り、湿地帯、ハイマツ・ダケカンバ・ササのブッシュ、沢下りとバリエーションに富んだルートでした。

今週は連日沢に入っていました。
昨年から続いている地質調査の助手で、ルートファインディング、ヒグマ対策、歩荷が主な仕事です。
10/18 一の沢川(ホロベツ川の支流)
hitokoma2010-1021-1.jpg
源頭付近のハイマツ帯まで遡行。
10/19 ポンペレケ川(ペレケ川の支流)
hitokoma2010-1021-2.jpg
10/20 ホロベツ川
hitokoma2010-1021-3.jpg
H160にある滝
hitokoma2010-1021-4.jpg
H200~250の崖(板状節理)。羅臼岳登山道の屏風岩に似ている。
10/21 トビニウス川
hitokoma2010-1021-5.jpg
源頭まで遡行する
今回は細い沢や支流中心の調査で、おそらく仕事でもなければ行く機会もなかったでしょう。
何とかヒグマにも遭わずに済みました。

紅葉もだいぶ下りてきて、現在知床峠は2合目付近が見頃になっています。
hitokoma2010-1017-1.jpg
翔雲橋より
hitokoma2010-1017-2.jpg
hitokoma2010-1017-3.jpg
奥は熊越えの滝
今日は違うルートでアプローチしてみました。
写真だとあまり伝わりませんが、実際はけっこうキレイです。
現在は、熊越えの滝トレッキングがオススメですよ。

hitokoma2010-1015.jpg
番屋の前浜が明るすぎ。
車、ライトなしでも走れそうです(危ないからやめたほうがよいですが)
視界に入るだけで約40隻のイカ釣り漁船が煌々と照らしています。
いよいよイカ漁の最盛期ですね。
秋サケ漁が大不漁の羅臼ですが、せめてイカは大漁を祈願しています。

今日は英嶺山の登山道整備。
羅臼山岳会のメンバーでササ刈りです。
hitokoma2010-1011-1.jpg
密生した笹薮も、四台の草刈機で1日かけてすっきり歩きやすくなりましたよ。
hitokoma2010-1011-2.jpg
山頂のササも刈って広くしました。
知床連山は雲がかかっていましたが、晴れて気持ちのよい眺めです。
hitokoma2010-1011-3.jpg
黄金色に染まる英嶺山と四ツ倉沼
ダケカンバの黄葉がちょうど見頃です。
ダニの多い夏よりも、この山は秋がオススメですね。
標高差500m、往復4時間ほどで登れる羅臼の里山です。