5日ばかり旅に出ていました。
まずは、恒例の山道具の買出し。札幌で冬の登山靴を買いました。
いつもなら散々悩んで試着したりと一日ががりの作業ですが、今回は一時間で終了。
その理由は自分の求めている靴(通常プラブーツと言われているもの)が選べないからです。
現在の山スキー靴は滑り重視の兼用靴(アルペン用スキーブーツに近い)が主流で、履く人が激減しているプラブーツは次々生産中止に追いこまれています。現在生産しているメーカーは二つだけ。
アイゼン歩行に適して、しかもスキーにも使えるプラブーツ、僕は大変重宝しています。
耐用年数が5年しかないので、定期的に新調しなければなりません。
頼むから生産やめないで下さい!
その後は小樽へ。6年ぶりです。
旧友が旅人宿をやっているのでお世話になりました。
hitokoma2010-1128-1.jpg
舎(やまきち)とまや
高台にあり、小樽の夜景が素晴らしいところです。
建物は細部まで手作り感が行き届いており、ゆったりくつろげるオススメの宿ですよ。
そしてうれしいことに子供たちが持っていた絵本、
hitokoma2010-1128-2.jpg
関屋さんの「シーカヤックでいこう」
これを読んだ子供たちはシーカヤックの冒険に憧れているそうです。
僕はこの本の取材で半島周回に同行しており、その時関屋さんが「子供たちに未知への冒険心を持って欲しい」とおっしゃっていました。
思わぬところでこの本に出遭えて、ちょっと嬉しい気分でした。
つづく

久々の更新です。
最近は山にも行かず、毎日ひたすら薪割りしてました。
なんとか越冬用薪のめどがたったので久々に山へ。
天気が良く展望を期待して、英嶺山に登ってきました。
hitokoma2010-1121-1.jpg
山頂からの知床連山。
しばらく見ないうちに、稜線はすっかり白くなっていました。
hitokoma2010-1121-2.jpg
四ツ倉沼は薄氷が張っていました
hitokoma2010-1121-3.jpg
ギンザンマシコ(雌)
夏はハイマツ帯など高山で見かけますが、冬は里に下りているようです。
頂上までほとんど雪もなく長靴でサクサク歩けました。
雪が平地まで降りてくるには、まだしばらくかかりそうです。
スキーで雪山を歩くのが待ち遠しいですね。
年明けから雪山のガイドを開始します。
知床のスノーシュートレッキング
雪中キャンプの新プログラムも企画中です。

町民プールでのカヤック講習会のお手伝いしてきました。
プール閉鎖のこの時期、毎年カヤックの練習に開放していただいています。
hitokoma2010-113-1.jpg
11/2 羅臼スポーツクラブ「らいず」の講習会
hitokoma2010-113-2.jpg
先生は知床山海塾の佐々木さんです。
スウィープやドローストローク、レスキューなどをご指導いただきました。
初日が終わってから「とおまわり」の反省会に呼んでいただきました。
刺身や塩辛がめちゃ美味でした。ありがとうございます!
2時まで飲んでたので
翌日は二日酔い気味の中
hitokoma2010-113-3.jpg
11/3 知床キッズのカヤック体験
子供たちは初めて乗るカヌーやカヤックに大はしゃぎ。
皆センスが良く、教えなくてもあっという間に漕げるようになりました。
僕も久々のプールで、年甲斐も無く小学生相手にマジ競泳。
一応元水泳部ですが、50mでヘロヘロです。
二日酔いのせいにしましたが、自分自身、はっきりと体力低下と体重オーバーとわかっております。
でも久々に泳いで心地よい脱力感。
来年からはプールに通おう!ダイエットにもなるし。。。。

冬に向けて薪割りの日々が始まりました。
hitokoma2010-1031-1.jpg
今年は薪の量が心もとない。足りるだろうか。。。
hitokoma2010-1031-2.jpg
これは古いボンデンで、近所の定置漁師さんから毎年いただいている。
竹は良く燃え、生木を燃やすときに重宝するので大変ありがたい。
どっかに「切捨て御免」(伐採後放置されている)の木ないかな~

前回に引き続き、名も無き沼へ。
hitokoma2010-1029-1.jpg
遡行中に出会った滝
hitokoma2010-1029-2.jpg
高巻くとさらに滝が!計三段、50mはあり中々の迫力。
hitokoma2010-1029-3.jpg
支流を詰めると湿原に出た。連山の稜線が見える。
目的の沼はこの上にあり、湿原は沼からの流れが蛇行して良い雰囲気。
見事なミズゴケ湿原だが、シカの踏み跡だらけ。
hitokoma2010-1029-4.jpg
目的地到着。雪化粧した羅臼岳が見える。
晴れで無風なら湖面に映るだろう。
この時期でも水量は豊富。流れ込む沢はないが、知床連山の湧水がすぐそばから大量に流れ出ている。
今日は日中でも5℃以下。冷え込んだ空気が心地良かった。