その他

今日は隣町標津町のホタテ祭りに行ってきました。
ホタテやホッキをはじめ、海産物や乳製品を格安で販売していました。
牛乳を使ったお汁粉がとても美味しかったです。
ちなみに我が羅臼町では来月の21、22日に知床開きというお祭りがあります。
帰り道、道路沿いでお花畑を見つけました。
hitokoma518-1.jpg
オオバナノエンレイソウの群生地です。
hitokoma518-2.jpg
エンコウソウもたくさん咲いていました。
hitokoma518-3.jpg
ザゼンソウ
hitokoma518-4.jpg
ミズバショウ
hitokoma518-5.jpg
フッキソウ
hitokoma518-6.jpg
ニリンソウ
わずか20m四方にこれだけの花が咲き乱れています。山菜もたくさんありました。
番屋周辺にはこのようなお花畑が少ないので、とても新鮮に感じました。
標津や羅臼では、エゾヤマザクラも咲き始め、春の花が最盛期を迎えています。

今日は午後から羅臼の観光船(知床ネイチャークルーズ)に乗りました。
現在、根室海峡にはシャチが現れており、午前中の航海では60頭もの群れがいたそうです。
しかし。。。
午後の航海では残念ながらシャチは見つかりませんでした。。。
野生動物観察の難しさを改めて実感。
そのかわり、いろいろな動物が観察できました。
hitokoma517-1.jpg
ハシボソミズナギドリの群れ
約一万羽の群れです。これでも少ないほうで、多いときは数十万羽の群れが見られます。
はるかオーストラリアのタスマニア方面からこの時期にプランクトン(オキアミ)を求めて渡ってくる。
小さくて地味な鳥ですが、これだけの群れは圧巻です。
hitokoma517-2.jpg
ミンククジラ
これから七月にかけて現れることが多く、食卓に上がるのもこのクジラです。
hitokoma517-3.jpg
ネズミザメ(?)
この海域にはいるのですが、観察できるのは珍しいそうです。
その他、ネズミイルカ、イシイルカを見ることができました。
羅臼の海は本当に豊かです。
僕は普段は山専門ですが、知床の自然は、山と海が循環している生態系が特徴です。
知床へお越しの際は、観光船や遊漁船で海からのアプローチもお勧めです。
野生動物は確実に見られるとは限りませんが、出会えたときの感動は素晴らしいものがあります。

本日、知床横断道路が開通しました。GW前に開通したのは四年ぶりです。
早速積雪状況を見に行きましたがやはり少ない。例年の5月末頃といった感じです。
今日は山に入らず、久しぶりにウトロへドライブ。半年振りです。
セブンイレブンが出来ていてびっくり、セイコーマートも一軒増えている。
ウトロ市街地、特に道の駅周辺はすっかり変わっていました。
hitokoma426-1.jpg
エゾエンゴサクと知床連山(オロンコ岩にて)
hitokoma426-2.jpg
キバナノアマナ
ウトロは早くも春の花が満開でした。

今日も晴天。明日から大荒れになるなんて信じられないくらい穏やかです。
今日もトドの群れを発見しました。流氷が来るといったん沿岸からいなくなり、3月末にまた寄ってきます。
hitokoma123-1.jpg

これはオンコ(イチイ)の木です。
hitokoma123-2.jpg
羅臼にはオンコ公園という場所があり、樹齢数百年のオンコが保存されています。昔は鉛筆材としてたくさん伐採されて今では大変貴重な樹木です。あまり知られていない穴場ですが、五分も歩けば着きます。

スケソプロの研修で現場でのスケソウ加工を見学してきました。
hitokoma110-1.jpg
このプログラムは地元ガイドの養成というプランも兼ねています。浜のおばちゃんに混じってスケソウ漁のしくみや加工方法などを勉強させていただきました。
hitokoma110-2.jpg
さすがに見事な手捌きで、次々とタラコを取り出していきます。
hitokoma110-3.jpg
一口にタラコといっても、ガム子、真子、目付、水子など様々。良いものだけを厳しく選別して、製品になるまでの手間は大変なものです。衛生管理も厳しく行っており、高価なのも納得できます。
hitokoma110-4.jpg
スケソウ漁について説明していただきました。
去年までは遊漁船に乗ってスケソウ漁を見学するだけでしたが、今年から町や観光協会、加工場、遊漁船組合などが協力しあって町をあげての地域振興プログラムになりつつあります。
二年前開始当時からガイドとして参加している僕にとってはとても嬉しく、良い方向に向かっている感じがします。