シーカヤック

前回の続きです。

三日目は曇りだが、海は穏やか。落合湾を出発して半島を南下します。

知床川の大滝


滝行するヒグマ(カシュニの滝にて)


ウブシノッタやカムイワッカの河口では、硫黄成分で海がこんな色に。

この日はゆっくり8時間漕いで、イロイロ川まで。
ここはいつもヒグマが出る場所ですが、今回は遭遇せず。

夕陽もキレイでした。

四日目も曇りだが、無風で凪。
この日は観光船に気を付けながら、五湖の断崖、男の涙、フレペの滝などの景勝地を通過。

五湖の断崖にある青い洞窟。小樽が有名ですが、知床にもあります。小さいですが。


無事ウトロ到着!
財団の若手職員2名はカヤック経験ほぼなしでしたが、持ち前の体力とセンスで70㎞を漕ぎ切りました。

今回は海が荒れず風も吹かず雨も降らず、気温も快適で暑くも寒くもなく、本当に好条件に恵まれました。
知床のカヤックは本当はもっと危険で大変なんですが、無事に終わったので良しとします。

おまけ

男の涙にいたトドの幼獣。数日前からこの場所にずっといるようです。
なんかの理由で海に入りたくないんでしょうかね。

8/1~4の3泊4日で、知床半島(相泊~知床岬~ウトロ)をシーカヤックで回りました。
今回は知床財団の調査業務ですが、サポート役を仰せつかり若手職員2名とともに2艇で相泊から出艇。

途中で友人の昆布漁師に出逢い、昆布漁を見学させてもらいました。

8月末まで天然昆布漁は続きます。

モイレウシに立ち寄り、探検隊を表敬訪問。


この日の羅臼側の海は、珍しく午後になってもベタ凪でした。


一日目は赤岩まで。
上陸する前に岬へ漂着したミンククジラの死骸を見に行きましたが、すでに骨になっておりヒグマが付いている様子はなし。

二日目は早朝の凪を狙って、難所の知床岬をかわす。

少し前にマスコミに取り上げられた通称「パンダグマ」。

アブラコ湾に上陸。ここは知床岬地区で唯一野営が認められている場所です。(海岸段丘の台地上は野営禁止)

知床の岬にハマナスの咲くころ

今回の調査目的は「知床半島先端部利用の心得」改訂にあたり、パンフレットやリーフレットを作成するための資料集めと、
シーカヤックで半島を周回する利用者に役立つ情報収集です。

珍しく凪の知床岬をかわして斜里側に回り込み、順調に漕ぎ続けます。

通称「海賊湾」と呼ばれる青い湾


2日目は通称「落合湾」にてキャンプ。
風や波から守られた狭い湾で、水も取れるためキャンプ適地の一つです。

後篇に続く

天候と海況に恵まれないとなかなかできない流氷カヤック。
良いタイミングでお声掛けいただいたので、数年ぶりに漕いでみました。

2/28 羅臼前浜(海岸町・北浜付近)

流氷本体は沖へ去り、岸近くの残氷を狙って出艇


知床岳をバックに。
富良野からやってきた友人は、普段厳冬期の空知川を下るほどのベテランです。

3/11 羅臼前浜(幌萌付近)

国後側で盛り上がった流氷本体が、羅臼前浜へ一気に流氷が押し寄せてきました。
朝方、僅かにあった開水面を狙って、我が師匠とともに漕ぎ出しました。

このような好条件は数年に一度です。1時間ほどで岸まで流氷が押し寄せたのであっという間に終了。
短いけど至福の時間でした。

おまけ

同日、羅臼の漁船が流氷に阻まれて帰港できず、海保の砕氷船が救助活動を行う事態となりました。
ニュースでも大きく報道されました。震災から6年の3.11は記憶に残る1日です。

8/11~13の2泊3日、タンデム艇でシーカヤック半島周回の旅へ。

羅臼側は台風通過後のうねりがまだ残っており、陸波で上陸できる場所が限られる厳しい条件でした。
DSCN7649
化石浜になんとか上陸して一服

初日は岬をかわさずに赤岩まで
DSCN7666
赤岩の朝陽

朝凪をねらって岬をかわすと、海況は一変してベタ凪に。
DSCN7676
知床岬

DSCN7697
海賊湾(通称)

DSCN7719
カシュニの滝と硫黄山

DSCN7747
蛸岩で休憩

2日目はイダシュベツ川手前まで
DSCN7798
オホーツク海の夕陽

3日目は五湖の断崖で、知床エクスペディションチームに合流してゴールまで。
DSCN7829
岩尾別からの羅臼岳

3日間とも天気に恵まれ、最後は新谷さんのツアーとご一緒できたサプライズもあり、幸運なシーカヤックの旅でした。

おまけ
DSCN7774
ルシャの親子クマ
今回の旅では合計4頭と、ヒグマとの遭遇はいつもより少な目でした。

前回の続きです。

標高700mあたりで雪渓が切れ、ブッシュに突入
DSCN1206
ハイマツを覚悟していたので、灌木帯が楽に感じた

そして最後の難関、背丈以上のハイマツ帯に突入
DSCN1209
ルートファインディングが上手く行き、僅か30分ほどで山頂へ抜けることができた

DSCN1214
山頂はテント1張り分のスペースと三角点があった

DSCN1225
山頂から知床岳を望む

DSCN1213
知床岬へ続く稜線

ポロモイ台地(知床沼)からここまでのハイマツ地獄は凄まじいと、先人たちは口を揃えて言う
DSCN1229
見たところ、その言葉に間違いはなさそう。いつかこの稜線を辿ることになりそうだ

下りは沢から尾根へ出てペキンの鼻に下りる
DSCN1248
まるで知床岬へたどり着いたときのような景色

DSCN1255
ペキンの鼻にある鳥居に安着のお参り
この日はBCから11時間行動、念願の無雪期初登頂でした。

翌日、帰りのカヤックはガスで真っ白。
DSCN1260
何とか2泊3日の旅が無事に終わりました。

僕にとって、初めてのカヤック+登山が8年前の「冬にスキーをカヤックに積んで行く」でした。
連れて行ってくれた僕の師匠曰く「これが知床スタイル」
以来、その考えを引き継いでこれまで実践してきました。

知床岳
ウィーヌプリ
ウィーヌプリ+知床岬

半島先端部に道がない知床では、カヤックでのアプローチに必然性がある他、時間や体力の軽減にもなります。
しかし海は山以上に海況判断が難しく、毎回「海が荒れて帰って来られない不安」との戦いです。
羅臼側なら最悪海岸線を歩いて帰ればよいのですが、これからはそれも叶わないウトロ側に挑戦してみようと思ってます。