昨冬、知床岳を登頂した常連様とともに、1泊2日で厳冬期の東岳を目指しました。

前日に降った大雪で、スノーシューでの膝ラッセルはまさに苦行。
雪は重たく、普段の2倍近い時間を費やして標高800mまで。
DSCN3921
BCからのご来光。昨夜は厳冬期とは思えないくらいの暖かさでした。

DSCN3924
早朝は強風とガスで見えなかった稜線も、少し停滞してすっきり晴れたのでピークアタックへ出発

暖気の影響で雪が緩み、スノーシューで順調に高度を稼ぐ
DSCN3931
後光がさしてました

南風が強いものの、凍てつくような寒さはない。結局スノーシューのまま頂上へ
DSCN3946
標高1520mは知床岳も眼下に

DSCN3952
頂上からの眺めは抜群。高曇りでしたが、硫黄山から羅臼岳まで見えました。
流氷がなかったのが唯一の心残りですね。

ほぼ諦めていたピークを踏むことができて本当に幸運でした。

羅臼での雪山半日トレッキング、現在ツアー実施中です。

DSCN3580
熊越の滝コースの他にも、

DSCN3738
天気の良い日は小さなピークでランチタイム

DSCN3807
風が強い日は雪洞やツエルト張って

DSCN3744
いずれも2時間半~3時間ほどの短いトレッキングです。

雪山初心者でも、おひとり様でもご参加頂けます。
冬の半日トレッキングガイド
2/29までエクスプレスバスに合わせて実施中です。
3月以降でご希望の方はお問い合わせください。

最近は珍しく穏やかな天気が続いているので、暇があれば一人スキー登山してます。

2/5 羅臼岳南東尾根

あわよくば日帰りでピークと狙おうと思いましたが、そこは厳冬期。そう簡単には行きません。
DSCN3748
標高850からの羅臼岳。森林限界からは強風で進めず撤退。

DSCN3753
地吹雪の中、知西別岳と天頂山は見えていました。

DSCN3755
このルートはなかなか良い斜面があるのですが、雪は重く知床の短いパウダーシーズンは終わりを迎えようとしています。

2/6 丹刈別(三角点名)

半島先端部、クズレハマとウナキベツの上流にある540mの山です。
そろそろ流氷が羅臼側に回っているようなので、山から流氷を探しに行きました。

そして
DSCN3785
沖に僅かな白い帯を発見。本体はまだですが、一応羅臼流氷初日です。

DSCN3789
ピークからは知床岳がキレイに見えました。

DSCN3797
ポロモイ岳(左上)

おまけ
DSCN3773
クマゲラ

厳冬期の東岳にてBCスキー。2週続けて滑ってきました。

1/24(日)
DSCN3605
標高1000mからの稜線

DSCN3623
粉雪を散らしながら1000mのダウンヒルは至福の時間でした。

1/31(日)
DSCN3693
この日も稜線は天気が悪く標高850mまで

DSCN3686
週に一度は山に入らないと気が済まない人たち

DSCN3702
雪は最高で、知床ではあまり味わえない深雪のパウダーでした。

DSCN3712
国後に向かってダウンヒル。羅臼ならではのロケーション

東岳は近年、遠方からも滑りに来られる方が増えているようです。
BCとして素晴らしいフィールドですが、知床の気象条件は厳しいです。
冬山登山の心づもりで入山しましょう。
我々も、裏山といえるこの山の厳しさに何度も痛い目をみています。

過去何度もご一緒いただき、羅臼岳パートナーとも呼べるTさんとともに厳冬期の羅臼岳へ。

今回はウトロ側からアプローチ、初日は出発が遅れ途中で日没に。
DSCN3523
闇に浮かび上がる羅臼岳

翌日は天気も上々、でも寒気が入り極寒でした。
DSCN3547
天頂山

DSCN3543
厳冬期の羅臼岳は神々しい

DSCN3561
知西別岳

DSCN3557
徐々に雲も取れ、「今回はもしかしたら行けるかも!」と意気込んだが

DSCN3566
ルンゼ入口はやはり厳しい風でした。

この後標高1400mまで頑張りましたが、完全にホワイトアウトになりやむなく下山。
やはり厳冬期の羅臼岳、簡単に登らせて貰えません。

下りはホワイトアウトの中、私は完全に雪酔いしてしまい、吐き気でフラフラになりながら滑ってきました。
雪が良かっただけに悔しかったですが、怪我なく無事に帰れたので良しとします。

おまけ
DSCN3568
雪崩の危険性を調べるピットチェック