明けましておめでとうございます。
さて、2011年は元旦からガイドのお仕事でした。
羅臼はもちろん、北海道も初めてというお客様と、一日動物ウォッチングコース
hitokoma2011-11-1.jpg
まずは、お正月恒例のトド観察。
群れ二つ計40頭ほどのトドを見ることができました。
hitokoma2011-11-2.jpg
時おり吹雪き模様でしたが、雪も珍しいお客様にとってはそれも一つの貴重な体験。
吹雪の河川、大荒れの海を楽しんでおられました。
ワシは例年に比べて少なかったですが、オオワシ5羽、オジロワシ7羽が観察できました。
hitokoma2011-11-3.jpg
サケの遡上。
オスとメスが最後まで子孫を残そうと頑張っていました。
この時期、河川は凍結して観察しにくいのですが、暖冬少雪が幸いして元旦に見られたのはラッキーでした。
雪の上を歩くのも初めてなお客様は冬の羅臼にかなり衝撃を受けたようです。
今年もお客様に楽しんでいただけると同時に、自分も新たな刺激を受け一緒に楽しめるようなガイドを目指していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

例年になく雪が少ない羅臼ですが、
年末年始は大荒れになりそうです。
「参ったな~」と思う反面、「雪たくさん降って!」てのが正直な願い。
僕が知床で一番好きな季節は冬。雪山を登ることが仕事であり、趣味でもあります。
知床のスノーシュートレッキングと軽登山
冬こそ、知床が最も知床らしい姿を現す季節だと思っています。
僕がガイドするコースは、ウトロのメジャーな場所と違って、名前を聞いても「どこ?」と言われるようなマイナーな場所。
でも、積雪期の知床らうすをほぼ全域歩き回って選りすぐったオススメの場所ばかりです。
是非、冬しか行けない場所で冬しかできない体験を!

昨夜はかなり吹雪きました。朝起きたら真っ白。
いよいよ本格的な冬到来です。
hitokoma2010-129-1.jpg
20cmは積もったでしょうか。
シーズン初めて、開発(除雪車)が入り、雪かきしなければ、車出せませんでした。
その後、仕事で羅臼の町に出てみると
hitokoma2010-129-2.jpg
全然積もってない!
同じ町内なのにこの差は・・・
「あそこは冬住むとこでない」と言われ続けて8年目の冬を迎えます。
写真は羅臼漁港ですが、イカ釣り漁船減りましたね。
外来船もほとんど帰ったようです。
で、仕事を終えて帰宅したらまたトラブル。
「水が出ない!」
外気温は-5℃、冷え込んでいますが、まだ水が凍るほどではない。
しかも流しっぱなしにしているし、凍るにはちょっと時期も早い。
おかしいな~、とあれこれいじっていたら
水道管からカエルが飛び出してきました

毎年この時期は冬に備えて保存食作っているのですが、保存しないうちに食べてしまうのが慣例となっています。
hitokoma2010-127-1.jpg
サケトバ。
一ヶ月前に無料配布されたサケを干しています。
食べだすと止まらないので、いつも年が明ける頃にはなくなってしまいます。
hitokoma2010-127-2.jpg
豚モモ肉。生ハムを作ります。
塩漬け10日、乾燥10日、燻煙20日、熟成20日を要し、完成は2月頃になります。
hitokoma2010-127-3.jpg
燻煙はこんな感じで一日4時間、5℃以下の冷燻で少しずつかけます。(写真は昨年のもの)
hitokoma2010-127-4.jpg
浜に打ち上げられたホタテ。
ここ最近の時化で、海からのお恵みです。
hitokoma2010-127-5.jpg
ホタテのミミ。
最近お店で見かける「ホタテのミミジョ」(ミミのキムチ)を作り、残りは乾燥させてダシにします。
ところで、ダシといえば、羅臼産のアキアジで作った「鮭節」がオススメです。
hitokoma2010-127-6.jpg
カツオよりも臭みがなく、まろやかな味。羅臼の道の駅で販売中。
hitokoma2010-127-7.jpg
・鮭節でダシを取った手打ちうどん
・はもいなり
・はもの天ぷら
このセットは絶品です。
なんか保存食と関係なくなってきましたね。
毎年、頭の中の食べ物が占める比率が大きい季節です。ああ、また増量してしまう。。。

前回からの続きです。
小樽を後にし、雪を求めて旭岳へ。
シーズン前、一足早くスキー登山してきました。
天気はこれ以上ないピーカン。
旭岳ロープウェイは運休中で、登山口のある旭岳温泉からスキーを履いてスタート。
雪は十分で、雪質も軽くサクサク歩けます。
hitokoma2010-1128-3.jpg
第一天女ヶ原。アカエゾマツの樹林帯が美しい。目指す旭岳が見えてきました。
hitokoma2010-1128-4.jpg
姿見の池付近。池は完全に凍って雪原になっていました。
hitokoma2010-1128-5.jpg
六合目付近で、シーデポ、アイゼン装着。奥は十勝連峰。
hitokoma2010-1128-6.jpg
ニセ金庫岩付近。奥は東大雪の山々
hitokoma2010-1128-7.jpg
標高2291m。北海道最高峰の眺めは圧巻!日高山脈や阿寒岳まで見渡す。
hitokoma2010-1128-11.jpg
雲海、天上の楽園、まさにカムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)
hitokoma2010-1128-8.jpg
エビの尻尾の造形が素晴らしい。
hitokoma2010-1128-9.jpg
トムラウシを眺めながら一服。
hitokoma2010-1128-10.jpg
素晴らしいパウダーでした。日が当たっても腐らないこの雪質!
悔しいですが、知床ではなかなか味わえません
今回は、山の先輩でガイド仲間でもある大雪山倶楽部に案内していただきました。
地元の彼らにとって、大雪山周辺はまさに庭のようなもの。
登山歴数十年で、自然の知識も豊富なベテランガイドについて良い勉強になりました。
下山後の反省会も盛り上がり、反省しすぎて二日酔いです。。。。
行動記録
7:45旭岳温泉登山口~10:15姿見の池~10:456合目シーデポ~13:00山頂~15:15下山